2007年04月23日
週間自作PC第4号
前回までの連載はこちら
※このブログの内容を利用の結果生じた損害について、当方は一切責任を負いません。自己責任でお願いします。
マザーボードはどれにするか決まりましたか?今回はCPUを決めましょう。
CPUはパソコンの中でも中核となる部分で、主に演算を行います。前回決めたマザーボードによって使えるCPUの種類が決まってきますのですでに使いたいCPUが決まっている方は「マザーボードを買ったら選んだCPUが使えない!」なんて事にならないように気をつけてくださいね。
さて、CPUの性能が高いほど処理にかかる時間が短くなり、快適に使用することが出来るのは言うまでもありませんが、どのようなCPUが「性能が高い」のでしょうか。CPUの性能にはだいたい以下のような傾向があります
- 同一のアーキテクチャのCPUはクロック周波数が高いほうが高性能である
- 同一のアーキテクチャでクロックも同一であればL2キャッシュメモリが大きい方が高性能である
- 1つのコアよりも2つのコアを搭載しているCPUのほうが高性能である
- 高性能なCPUほど発熱が大きい
かつてはCPUはクロック周波数が高いほど高性能とされていましたが、Pentium4の末期にはクロック周波数が3GHzを超え、物理的な限界が近づいてきた現在ではクロック周波数の上昇は抑えられ、1クロックあたりに実行する命令の数を増やしたり、CPUの演算速度を効率よく使えるよう大量のL2を搭載したり、コアを2つ搭載したりしています。
高クロック、大消費電力のCPUを使えば発熱が多くなり、CPUを冷却するヒートシンク、ファンは大型化し、高速回転するファンは騒音の元凶となります。コンパクトなケースを使った場合廃熱が間に合わず、CPUが熱暴走することも考えられますので、自分の環境に合ったものを使うようにしましょう。
例:
3Dを多用したゲームをバリバリ遊びたい→高性能なCPU、GPU、大型ケースに大型のヒートシンク、巨大なファン、騒音は・・・我慢する。
オフィスで静かに使いたい→コンパクトなケースに中程度の性能のCPUを使い、静音性を重視する
-----------よくある質問とその答え--------
Q1:オフィスでワープロや表計算を使いたいのですが、どのくらいの性能があれば良いですか?
A1:現在新品で買えるCPUでしたらどれでも大丈夫です